よしもと耳鼻咽喉科クリニック

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠中に舌やのどの筋肉の緊張が低下して、空気の通り道が狭くなって発声する振動音を『いびき』といいます。この状態が更にひどくなり10秒以上呼吸が止まる状態を無呼吸といい、7時間の間に30回以上、または1時間あたり5回以上無呼吸があれば、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

無呼吸により熟睡感の欠如や日中の強い眠気をきたすこともあります。居眠り運転などの危険性が高まるだけでなく、高血圧、糖尿病、心臓・脳血管障害など生活習慣病との関連も報告されています。

【診断】

まず、口、鼻、のどを診察し、無呼吸の原因になり得る病気がないか確認します。その上で無呼吸の重症度の判定のために、ご家庭で検査できる携帯型アプノモニターという検査で診断します。手指と鼻にセンサーをつけて、眠っている間の呼吸状態を調べます。無呼吸を疑う場合、まず、この簡易検査を行うことにより、無呼吸の有無、頻度を調べることができ、結果の重症度によっては、すぐに治療となることがあります。この検査で睡眠中1時間に起こる呼吸停止の平均回数を計測します。この回数を『無呼吸低呼吸指数』と言い5回以上の方が『睡眠時無呼吸症候群』と診断されます。またその回数にて軽症から重症まで症状の程度を分類します。

この簡易検査で、診断が確定しない場合や、ご自覚されている症状に見合わないような結果であった場合、精密検査である終夜睡眠ポリグラフ(PSG)を行います。PSGでは、睡眠中の脳波による覚醒状態、低酸素状態、鼻、口の呼吸気流の状態、胸・腹部の呼吸運動などが詳しく調べられます。この結果により、確定診断ができます。

【治療】

鼻やのどの疾患があれば、まずその治療を行います。また肥満や飲酒などが原因であれば生活習慣の改善が必要となります。軽度から中等度の方は、歯科へご紹介させて頂き、口腔装置(マウスピース、スリープスプリント)を作成して頂きます。睡眠中、筋肉の緊張が低下して下あごが落ち込まないように固定させることで空気の通り道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。
重症の場合は、CPAP(シーパップ)療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行います。CPAP療法は就寝時に鼻にマスクを装着して空気を送り込み、呼吸の道を広げる治療です。装置をご自宅に設置して使用して頂きます。装置はレンタルして頂き、定期的な外来通院で使用状況を確認させて頂きます。

よくある病気

治療の説明

よしもと耳鼻咽喉科クリニック

所在地
〒563-0048
大阪府池田市呉服町1-1
サンシティ池田3階
電話番号
072-750-1133
FAX番号
072-750-1187
診療科目
耳鼻咽喉科・アレルギー科
院長
吉本 公一郎
アクセス
阪急宝塚線池田駅直結


ページ
TOPへ